本文
犬の飼い主のみなさまへ
犬の飼い主のみなさまへ
犬を飼育するときは、狂犬病予防法、玄海町犬取締条例等の決まりごとがありますのできちんと守って責任を持って飼育しましょう。
犬の登録と鑑札
狂犬病予防法において、犬を飼い始めた日から30日以内(生後90日以内の子犬は、90日を経過した日から30日以内)に玄海町へ登録しなければならないとされています。
● 犬の登録
犬の登録は、玄海町役場、玄海町及び唐津市内の動物病院等でできます。
(登録手数料 3,000円)
※登録できる動物病院等については、下記の狂犬病予防注射と予防注射済票をご覧ください。
● 犬鑑札
登録された犬には、『犬鑑札』を交付しますので必ず飼い犬に着用してください。
※犬鑑札を着用していれば、迷い犬として発見された場合、飼い主のもとへ速やかに帰すことができます。
狂犬病予防注射と予防注射済票
狂犬病は感染した犬に噛まれるなどして発症すると、ほぼ100パーセントの確率で死亡する病気で世界中で毎年3万人から5万人の方が亡くなっていることから狂犬病予防法において飼い犬は、必ず毎年1回の予防注射が必要です。
● 狂犬病予防注射を受けられる場所
玄海町では、毎年4月頃に町内各所で集団予防注射を実施しています。
(登録された犬に対し、案内状を送付します。)
また、玄海町及び唐津市内の動物病院等でも予防注射が受けられます。
病 院 等 名 称 | 所 在 地 |
---|---|
秀島獣医科 | 玄海町大字新田1751番地20 |
古川動物病院 | 唐津市朝日町961番地1 |
ちば獣医科医院 | 唐津市町田1804番地1 |
さくらい動物病院 | 唐津市船宮町2585番地29 |
かがみ動物病院 | 唐津市鏡3564番地1 |
宮地獣医科 | 唐津市竹木場5575番地9 |
東松浦家畜診療所 | 唐津市鎮西町菖蒲3062番地7 |
● 狂犬病予防注射済票
注射後は、『狂犬病予防注射済票』を交付しますので必ず飼い犬に着用してください。
(交付手数料 550円)
※狂犬病予防注射済票を着用していれば、迷い犬として発見された場合、飼い主のもとへ速やかに帰すことができます。
死亡、転居に伴う届出
飼い犬が死亡したとき、転居等により住所や飼い主が変更されるときは、以下の届出を役場へ提出してください。
死亡届 [Wordファイル/14KB]
犬の登録事項変更届 [Wordファイル/21KB]
飼い犬が迷子になったとき
飼い犬が迷子になったときは、唐津保健福祉事務所、玄海町役場生活環境課に迷い犬の情報がないか確認してください。
その他、行政放送やホームページでも情報確認をしてください。
● 玄海町行政放送(チャンネル玄海データ放送)
● 唐津保健福祉事務所ホームページhttp://www.pref.saga.lg.jp/kiji00365042/index.html<外部リンク>
保護された犬が犬鑑札及び狂犬病予防注射済票を着用しておらず、飼い主が特定できない場合は、佐賀県動物管理センターで抑留され、譲渡等の対象となります。※抑留された犬を引き取るときは、返還手数料が発生します。
飼い犬には、必ず犬鑑札、狂犬病予防注射済票を着用させ迷子にならないようにゲージやリード等で適切に飼いましょう。
迷い犬を見つけたとき
迷い犬を見つけたときは、唐津保健福祉事務所、唐津警察署もしくは生活環境課へ連絡してください。
連 絡 先 名 | 電話 番 号 |
---|---|
唐津保健福祉事務所 | 0955-73-1131 |
唐津警察署 | 0955-72-2101 |
玄海町生活環境課 | 0955-52-2189 |