本文
玄海町産後ケア事業について
産後ケア事業(宿泊型・日帰り型)について
玄海町では、出産後、お母さんが安心して子育てができるよう、産後の体調管理や育児のサポートをする「産後ケア事業」を実施しています。
「授乳が上手くいかない、赤ちゃんのお世話の仕方がわからない、お産と育児の疲れから体調がすぐれない」など、お困りのことはありませんか?
1人で悩まず、まずはご相談ください。
利用できる方
※次のすべての条件に該当する方が対象です。
(1)玄海町に住所(住民票)がある、原則生後4か月未満の赤ちゃんとそのお母さん
※お子さんの状況によって、対象年齢を超えていても対応できる場合があります。
(2)ご家族等から支援を十分に受けられない場合や産後に心身の不調や育児不安などがあり、産後ケアを必要とする方
(3)母子ともに、治療や入院の必要がない方
産後ケアの内容
・お母さんの身体のケアや産後の生活の指導、栄養指導
・お母さんの乳房ケアなど適切な授乳ができるためのケア
・赤ちゃんの発育発達確認
・沐浴などのお手伝いや育児相談 など
利用料金・利用時間等
※2名以上のお子さん分(双子等)から利用料金の追加(ショートステイ型は1人あたり1,000円、 デイサービス型は1人あたり500円)が必要です。
ご利用方法
(1)利用日を調整する
▶直接下記の施設に連絡して、利用したい日程を調整してください。
※ベッドの空きの状況によって、希望する日に施設が利用できない場合があります。
(2)申請をする
▶原則、利用を希望している1週間前までに、役場こども・ほけん課に申請をしてください。
【申請時に必要な書類】
(1)玄海町産後ケア事業使用申請書
※役場こども・ほけん課、実施施設で配布します。
(2)母子健康手帳
(3)申請をする方の身分証(運転免許証やマイナンバーカードなど)
(4)町民税非課税を証明するもの(転入された方で非課税世帯の場合のみ必要)
(5)生活保護受給者証(必要な方のみ)
▶利用決定後、『玄海町産後ケア事業利用承認通知書』を発行します。
【注意事項】
▶利用承認通知書が発行された後に、内容の変更やキャンセルをする場合は、利用日の1日前までに施設へ必ず連絡してください。
(3)産後ケアを利用する
▶利用中は、施設の指示に従ってください。
▶個人負担金は、利用施設へ直接お支払いください。
【準備するもの】
(1)玄海町産後ケア事業利用承認通知書
(2)母子健康手帳
(3)お母さんや赤ちゃんに必要なもの(着替え、オムツ、おしり拭き、ミルク、洗面道具など)
(4)その他、利用施設から説明のある持ち物など
(4)利用後にアンケートへ回答する
▶アンケート用紙は、施設で配布します。
利用できる施設
産後ケア事業(訪問型)について
◆玄海町では、産後ケア事業の『訪問型』も実施しています。町の保健師がご自宅に訪問し、育児相談等に応じます。
◆費用は無料です。
◆訪問をご希望の方は、役場こども・ほけん課へご連絡をお願いいたします。