ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 子育て > 幼稚園・保育所(園) > 保育施設等における避難情報発令時の対応ガイドラインについて

保育施設等における避難情報発令時の対応ガイドラインについて

印刷用ページを表示する更新日:2025年8月1日更新

保育施設等における避難情報発令時の対応ガイドライン

ガイドラインの策定について

 玄海町では、台風や集中豪雨などによって、人的被害が発生するおそれが高まったときに、国から示された基準に基づき「避難準備」・「避難指示」・「緊急安全確保」といった避難情報を発令します。
 特に乳幼児につきましては、高齢の方や障がいをお持ちの方などとともに避難行動に時間を要することから「避難準備」が発令された時点で避難行動を開始することが求められています。
 近年、台風や集中豪雨等による災害が発生しており、今後も豪雨に関わらず大規模な災害が起こることも考えられます。
 このことを踏まえ、乳幼児の安全をいち早く確保するため町内に避難情報が発令された場合の在園している子どもにかかる対応について、「玄海町内の保育施設等における避難情報発令時の対応ガイドライン」を策定しました。
 

ガイドラインの運用について一部改正となりました。

 令和7年2月より本ガイドラインの一部内容の変更と追加をしました。改正内容につきましては以下のとおりとなります。

開園時刻までに発令された場合
【警戒レベル3】今までは施設としては園児の受入れ態勢を整えることとしておりましたが、今後はあおば園は開園せず、ふたば園においては代替保育の受入れ態勢を整えることとしました。※代替保育を利用するあおば園児は、事前申請が必要となります。

開園時間中に発令された場合
【警戒レベル3】今までは保護者への警戒レベル3が発令されたこと、今後警戒レベルが引き上げられる場合もある旨併せて連絡するのみでしたが、今後は下記二点が追加となりました。
・あおば園保護者へ「状況の連絡」と「安全を確保しつつ、できるだけ速やかなお迎えの依頼の連絡」を行う。
・代替保育を申請している児童をふたば園に移送する。

ガイドラインの運用について

 町内において避難情報が発令された際は、町内にある各保育所等がガイドラインに即して対応することとしております。ご理解とご協力をよろしくお願いします。
【開園時刻までに発令された場合】

警戒レベル

(避難情報等)

保育施設の対応

警戒レベル3

高齢者、園児避難開始

自主登園とする。

・保護者へ自主登園の連絡に努める。

・あおば園は開園せず、ふたば園においては代替保育の態勢を整える。

警戒レベル4

避難指示

 

休園とする。

・保護者へ休園の連絡をする。

 

警戒レベル5

緊急安全確保

【開園時間中に発令された場合】

警戒レベル

(避難情報等)

保育施設の対応

警戒レベル3

避難準備・高齢者、園児避難開始

・保護者へ警戒レベル3が発令された旨連絡する。また、今後警戒レベルが引き上げられる場合もある旨併せて連絡する。

・あおば園保護者へ「状況の連絡」と「安全を確保しつつ、できるだけ速やかなお迎えの依頼の連絡」を行う。

・代替保育を申請している児童をふたば園に移送する。

警戒レベル4

避難指示

 

・原則、「玄海町保育所防災計画」において指定されている避難場所(あおば園:玄海町役場、ふたば園:玄海町公民館値賀分館)へ園児を速やかに避難させる。ただし、他の避難場所または施設内が安全と判断した場合は、その場所に園児を避難させる。

・保護者へ「状況の連絡」と「安全を確保しつつ、できるだけ速やかなお迎えの依頼の連絡」をするよう努める。

警戒レベル5

緊急安全確保

【警戒レベルが解除された場合の対応】

あおば園
 警戒レベル3以上解除1時間後を目途に開園する。ただし、正午以降に解除された場合は開園しない。
 代替保育実施中にあおば園を開園した場合は、代替保育児童をあおば園に移送する。

ふたば園
 警戒レベル4以上解除1時間後を目途に開園する。ただし、正午以降に解除された場合は開園しない。

※児童館の対応については、玄海みらい学園の対応に準ずる。開館時間中に発令された場合については、「災害及び不審者対策マニュアル」に基づき対応することとする。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)