本文
令和6年度住民税非課税世帯の子育て世帯の追加給付金(児童1人あたり2万円)のご案内
支給対象者
次の要件をすべて満たす世帯の世帯主
- 「令和6年度住民税非課税世帯に対する給付金(1世帯あたり3万円)」の受給者
- 令和6年12月13日現在18歳以下の児童がいる世帯(令和6年7月31日までに生まれた児童を含む)
「18歳以下の児童」とは
支給額
児童1人あたり2万円
支給方法
(1)「振り込みのお知らせ」が届いた世帯への支給方法
「振り込みのお知らせ」に記載の口座に振り込みます。次の場合を除いて手続きは不要です。
・振り込み口座を変更したい場合
・給付金の受け取りを辞退したい場合
・ほかの市町村で本給付と同様の給付金を受給している場合
・住民税が課税されている別世帯の親族から税法上の扶養を受けている場合
申出方法
上記に該当する申出を行う場合は、玄海町役場福祉・介護課(電話52-2220)に連絡してください。
申出期限
令和7年2月28日(金曜日)午後5時まで
支給日
令和7年3月7日(金曜日)
[注]振込口座を変更された場合は、手続きの日から約3週間後の振り込みとなります。
(2)「確認書」が届いた世帯の支給手続き
対象世帯のうち、給付金振込口座などの確認が必要な世帯には「確認書」を送付します。届いた文書を確認し、期限までに同封の返信用封筒で返送してください。
確認書の発送予定日 |
令和7年2月20日以降順次 |
確認書の受付期限 |
令和7年4月30日(水曜日)まで [注]当日消印有効 |
給付金の振込日 |
確認書受付後おおむね3週間後 [注]書類の不備などがない場合 |
(3)申請が必要な世帯の支給手続き
次に該当する場合は、申請の手続きが必要です。詳しくは、福祉・介護課(電話番号:0955-52-2220)まで問い合わせてください。
(1)基準日(令和6年12月13日)以降に生まれた新生児がいるとき
(2)入寮などの理由で、別の住所に住民登録がある児童がいるとき
(3)確認書発送日以降に修正申告などで住民税非課税世帯となり、対象世帯となったとき
申請期限 |
令和7年7月31日(木曜日)まで [注]当日消印有効 [注]上記(3)は令和7年4月30日(水曜日)まで |
令和7年7月31日までに生まれたお子さんも追加給付の対象です
令和6年度非課税世帯への3万円給付の対象世帯で、令和7年7月31日までにお子さんが生まれた場合も追加給付の対象となります。
給付金をかたる詐欺にご注意ください!
町の職員が現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることや、給付のために手数料の振り込みを求めることは、絶対にありません。
携帯電話などに届いたURL付きのメールを受信した場合は、ワンクリック詐欺です。
自宅や職場などに町の職員などをかたる不審な電話や郵便などがあった場合は、最寄の警察署、警察相談専用電話(#9110)などに連絡してください。
非課税世帯の子育て世帯への給付金の問い合わせ
福祉・介護課
- 電話番号:0955-52-2220
- 受付時間:平日8時30分~17時15分