ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > SAGA2024国スポ・全障スポ 相撲豆知識(24)

SAGA2024国スポ・全障スポ 相撲豆知識(24)

印刷用ページを表示する更新日:2024年5月1日更新

大相撲の全取組が終わった後、打ち出し(※)の櫓太鼓の鳴る前に行われるのが「弓取式」です。

※打ち出し…大相撲や芝居などで一日の興行の終わりを告げる合図のこと。大相撲では櫓太鼓(跳ね太鼓)が打ち出しの合図となる。

 

弓取式1

この弓取式は、もともと、結びの一番で勝った力士が勝者の舞を行うものでした。戦国武将織田信長が、結びの一番の勝者に弓を与えて行ったということが始まりと言われています。

結びの一番は、ほぼ横綱が相撲を取ることが多く、その勝負に勝った横綱本人が弓取式を行っていました。しかし、いつの頃からか横綱に代わって所作を習得した代わりの力士が担当し、勝った力士を称(たた)えるようになりました。

千秋楽の相撲に、結び前三番を「これより三役」として三役そろい踏み(※)が行われます。昔は横綱という地位はなく、三役とは「小結」「関脇」「大関」のことでした。結び前三番で最初の取組に勝った力士には、小結にかなうとして金賞の熨斗袋とともに「矢」、次の取組に勝った力士には関脇にかなうとして「弦(つる)」、結びの一番では大関にかなうとして「弓」が与えられ、その弓で弓取式を執り行っていました。現在では、最初の取組の勝者に「矢」のみ与えられるようになっています。

※三役揃い踏み…千秋楽恒例の行事で、結び前三番の取組で相撲を取る力士が土俵に上がり、東方は、前に2人後ろに1人の扇型、西方は、前に1人後ろに2人の逆扇型で、3人揃って四股を踏む所作のこと。

弓取式は、毎回同じような所作を行いますが、その時に応じて、少しだけ異なる場合もあるということをご存じでしょうか。弓取式を行う力士は、結びの一番で東方が勝ったら東から、西方が勝ったら西から土俵に上がります。土俵上で行司から弓を受け取り、片手で持って頭上で左右に八の字に描くように振り回します。途中、弓で土俵を掬(すく)うような所作が入りますが、勝った力士が東なら東から、西方が勝った場合は西から行います。そして弓を肩に担いだ格好で四股を踏みます。この一連の所作には意味があり、弓で邪気を祓い、四股を踏んで土俵を清め翌日の相撲に備えるのです。

弓取式を行うのは、原則として、横綱がいる部屋、又はその一門の幕下以下の力士が行います。幕下以下の力士といえども、この時ばかりは大銀杏を結い、化粧回しを着けて土俵に上がります。少しだけ気になる弓取式の報酬は、1場所15日間で約9万円ということで、収入の少ない幕下以下の力士にとっては非常に嬉しいものになります。

ちなみに、力士が誤って弓を落とした場合は、手を使わずに足で拾うしきたりとなっています。これは、相撲の社会では手を土俵につくと負けになり縁起が悪いということから、足の甲で弓を跳ね上げたところを掴み取るようにしています。また、弓を土俵の外に飛ばした場合は、呼出しが拾って渡すことになっています。

弓取式2