本文
玄海町の方言
印刷用ページを表示する更新日:2025年9月5日更新
玄海町の方言
方言 | 解釈 | 方言 | 解釈 |
あいやん(あんやん) | 兄 | あっちやごうし | 反対、さかさま |
あっちやらもんげ | もったいない、おしい | あもよ | 幼児をおどす語こわいもの |
あんね | 姉・女中 | いけと | 直接、そのまま |
いたぐら | あぐら | いるつか | かまわない、いとわぬ |
ううすっぽく | うそ | うだく | 抱く |
うっくらす | うちわる | うっちよけ | ほったらかし |
うんが | 相手を下にみる代名詞(お前) | えずか | 怖い(恐怖) |
えせなむ | うらやましがる | えらかすな | だますな |
えんば | とんぼ | おおごつ | 大変、一大事 |
おばん | 伯叔母、よその大人の女性 | おまえ | 代名詞二称、床上(室) |
おゆる | 生える | おらぶ | 大声で呼ぶ |
おんじ | 伯叔父、よその大人の男性 | かかん | 母 |
かたする | 加入させる | がね | カニ |
がぶろ | 川の淵 | からう | おんぶ、背負う |
がる | 叱る | かんしよ | つば(だ液) |
きつか | 疲れた | ぎっちょ | 左利き |
きやあさね | 逆、裏返し | きやあしよんなか | だらしない |
ぎやりこ | おたまじゃくし | くちなわ | 蛇 |
くらわする | 殴る、叩く | くるわれる | 叱られる、小言いわれる |
ごちやき | ご苦労様 | こなす | いじめる |
こまか | 小さい、細かい | ごむたらしい | 複雑、濃厚な味 |
さるく(しやるく) | 歩く | しやっちい | 常に |
しやんす | 恋人 | じんぎこうぎ | 仁義交誼、交際 |
すがり | すあり、蟻 | すご | 縄やつる草で編んだカゴ類 |
すらごと | 嘘 | ぞうぐり | ふざける |
そうら | たわし | そりじやあ | さようなら |
だご | 団子 | たんなんびき | 田んぼの蛙 |
ちよんだり | 小さなタライ、洗面器 | ちよんちよん | 後頭部の下のくぼんだ部分 |
つず | つば(だ液) | つら | 面、顔 |
つんぐりまんぐりする | どうしょうもなく暮らす | てしやにん | 器用な人 |
てぼ | ざる | てれぱれん | だらだらとして仕事をしない |
どうけいる | 疲れて身体の調子が悪い | とうどうしかった | 久しく会わなかった |
とぜんなか | 寂しいこと | ととん | 父 |
どろたんぼ | 泥まみれ | なまんこっちやなかった | 容易なことではなかった |
にくじする | いたずらする | ぬうにやあ | 怠け者 |
ぬっか | 暑い | ねんじゅうさんぼ | いつも、常に |
ひかぶる | 喪中 | ひだるか | ひもじい、空腹 |
ひっちよなか | 悪がしこい | びやあら | 木の枝の枯れたもの |
ふうけもん | 馬鹿者 | ふうたん(べら) | 頬(ほう) |
ふけ田 | 湿田 | ふゆうなか | きびきび立ち働かない人の様 |
へっぱく | 不用な話 | べろ | 舌 |
ぼうぶら | かぼちゃ | ほだれ | つらら(氷) |
みたみ(む)なか | 見苦しい | むぞか | 可愛い |
やや | 乳児 | ようらしちよれ | じっと静かにしておれ |
よさり | 夜 | よま | 紐、釣り糸 |
『値賀史』昭和33年(1958年)刊 「第2章 伝説と行事」一部修正