本文
仮屋・石田区の巫女舞(「浦安の舞」)
印刷用ページを表示する更新日:2019年3月8日更新
平成28年4月21日町指定重要無形民俗文化財
仮屋、石田区の巫女舞は、地域の安寧と平和を祈念する伝統行事として昭和18年3月に始まりました。以来、戦後一時中断した時期はあるものの、今日まで約70年に渡り、区民、中でも子供達が脈々と継承してきた伝統文化です。
巫女舞は、地域の伝統行事に止まらず、昭和50年以降、唐津神社春季大祭(4月)において毎年舞を奉納しており、過去には値賀神社、相知神社、鏡山神社等近隣各社においても要請を受けて奉納しています。同巫女舞を継承しているのは県内でも希少であり、他地域からの同巫女舞に寄せる期待も少なくありません。
仮屋、石田区の巫女舞は、地域の安寧と平和を祈念する伝統行事として昭和18年3月に始まりました。以来、戦後一時中断した時期はあるものの、今日まで約70年に渡り、区民、中でも子供達が脈々と継承してきた伝統文化です。
巫女舞は、地域の伝統行事に止まらず、昭和50年以降、唐津神社春季大祭(4月)において毎年舞を奉納しており、過去には値賀神社、相知神社、鏡山神社等近隣各社においても要請を受けて奉納しています。同巫女舞を継承しているのは県内でも希少であり、他地域からの同巫女舞に寄せる期待も少なくありません。

地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>