本文
子宮頸がん予防ワクチンについて
印刷用ページを表示する更新日:2022年4月1日更新
定期予防接種について
平成25年6月14日付厚生労働省勧告にもとづき、子宮頸がん予防ワクチンの積極的な接種勧奨を差し控えていました。
今回、令和3年11月26日厚生労働省の通知により、子宮頸がん予防ワクチンの接種勧奨を再開することとなりました。
これは、国の検討部会において、HPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され,ワクチン接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたためです。
接種を希望される方は、リーフレット等をよく読み、有効性とリスクを十分理解したうえで受けてください。
今回、令和3年11月26日厚生労働省の通知により、子宮頸がん予防ワクチンの接種勧奨を再開することとなりました。
これは、国の検討部会において、HPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され,ワクチン接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたためです。
接種を希望される方は、リーフレット等をよく読み、有効性とリスクを十分理解したうえで受けてください。
定期接種対象者
小学6年生から高校1年生相当の女子
(注意事項)
・接種するときは、保護者の同伴が必要です。
・保護者の同伴なしで接種するときは、あらかじめ書面での保護者の同意が必要です。同意書と予診票に保護者が署名し、医療機関に提出してください。
・接種するときは、保護者の同伴が必要です。
・保護者の同伴なしで接種するときは、あらかじめ書面での保護者の同意が必要です。同意書と予診票に保護者が署名し、医療機関に提出してください。
持っていくもの
・本人確認できるもの(健康保険証など)
・予診票
・母子健康手帳
※予診票は、4月に送付する予定です。
(令和4年度通知対象者:中学1年生から高校1年生相当の女子)
・予診票
・母子健康手帳
※予診票は、4月に送付する予定です。
(令和4年度通知対象者:中学1年生から高校1年生相当の女子)
キャッチアップ接種について
子宮頸がん予防ワクチンの積極的な勧奨の差控えにより接種機会を逃した方に対して、積極的な勧奨を差し控えている間に定期接種の対象であった方(平成9年度生まれから平成17年度生まれまでの女性)を対象に,キャッチアップ接種を行うこととなりました。
接種を希望される方は、リーフレット等をよく読み、有効性とリスクを十分理解したうえで受けてください。
接種を希望される方は、リーフレット等をよく読み、有効性とリスクを十分理解したうえで受けてください。
キャッチアップ接種対象者
次の2つを満たす方
・平成9年度生まれ~平成17年度生まれまで(誕生日が1997年4月2日~2006年4月1日)の女性
・過去に子宮頸がん予防ワクチンを合計3回受けていない
※このほか、平成18・19年度生まれの方は通常の接種対象(小学校6年から高校1年相当)の年齢を超えても、令和7年3月末まで接種できます。
※16歳以上の方は保護者の同意書は必要ありません。
・平成9年度生まれ~平成17年度生まれまで(誕生日が1997年4月2日~2006年4月1日)の女性
・過去に子宮頸がん予防ワクチンを合計3回受けていない
※このほか、平成18・19年度生まれの方は通常の接種対象(小学校6年から高校1年相当)の年齢を超えても、令和7年3月末まで接種できます。
※16歳以上の方は保護者の同意書は必要ありません。
期間
令和4年4月から令和7年3月までの3年間
持っていくもの
・本人確認できるもの(健康保険証など)
・予診票
・母子健康手帳(過去の接種記録が分かるよう、できるだけお持ちください。)
※予診票は、4月に送付する予定です。
(令和4年度通知対象者:上記キャッチアップ接種対象者)
・予診票
・母子健康手帳(過去の接種記録が分かるよう、できるだけお持ちください。)
※予診票は、4月に送付する予定です。
(令和4年度通知対象者:上記キャッチアップ接種対象者)
接種場所
指定医療機関
ワクチンの種類と回数、接種間隔
「サーバリックス」(2価) 3回接種
1回目を接種し、2回目を1回目接種の1か月後、3回目を1回目接種より6か月後に接種します。
1回目を接種し、2回目を1回目接種の1か月後、3回目を1回目接種より6か月後に接種します。
「ガーダシル」(4価) 3回接種
1回目を接種し、2回目を1回目接種の2か月後、3回目を1回目接種より6か月後に接種します。
1回目を接種し、2回目を1回目接種の2か月後、3回目を1回目接種より6か月後に接種します。
※「サーバリックス」(2価)と「ガーダシル」(4価)は、いずれも同じワクチンを3回接種することになっています。1回目に接種した種類のワクチンを2回目以降も接種してください。
※現在公費で接種できるのは2価・4価のワクチンです。「シルガード」(9価)は公費接種の対象ではありません。
※キャッチアップ接種対象者で、1回接種したことがある方は残り2回を、2回接種したことがある方は残り1回を、公費で接種を受けることができます。
※現在公費で接種できるのは2価・4価のワクチンです。「シルガード」(9価)は公費接種の対象ではありません。
※キャッチアップ接種対象者で、1回接種したことがある方は残り2回を、2回接種したことがある方は残り1回を、公費で接種を受けることができます。
子宮頸がん予防ワクチンに関する相談窓口
子宮頸がん予防ワクチンの接種についての相談にお答えします。
【佐賀県】
《医療、救済などに関すること(総合相談窓口)》
佐賀県 健康福祉部 健康増進課 感染症対策担当
Tel 0952-25-7075
《学校生活に関すること》
佐賀県 教育庁 保健体育課 健康教育担当
Tel 0952-25-7234
※両相談窓口の受付時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時
ただし、県の閉庁日(祝日、年末年始など)を除く
【国 厚生労働省】
《予防接種の基礎知識/子宮頸がん、Hpvワクチンの基礎知識》
厚生労働省 Hpvワクチン相談窓口
Tel 03-5276-9337
※受付時間 月曜日~金曜日(土日祝日、年末年始除く) 9時~17時
【佐賀県】
《医療、救済などに関すること(総合相談窓口)》
佐賀県 健康福祉部 健康増進課 感染症対策担当
Tel 0952-25-7075
《学校生活に関すること》
佐賀県 教育庁 保健体育課 健康教育担当
Tel 0952-25-7234
※両相談窓口の受付時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時
ただし、県の閉庁日(祝日、年末年始など)を除く
【国 厚生労働省】
《予防接種の基礎知識/子宮頸がん、Hpvワクチンの基礎知識》
厚生労働省 Hpvワクチン相談窓口
Tel 03-5276-9337
※受付時間 月曜日~金曜日(土日祝日、年末年始除く) 9時~17時
関連リンク
HPVワクチンに関するQ&A(厚生労働省)<外部リンク>