本文
「あびき」の発生に注意してください
印刷用ページを表示する更新日:2023年1月31日更新
「あびき」とは
潮位の副振動(海面が数分から数十分の周期で昇降を繰り返す現象)のことで、振幅の大きな「あびき」が発生すると、潮位の上昇や強い潮流によって、海岸や河口付近の低地での浸水、港湾施設の破損、係留している船舶の流出・転覆といった被害が発生します。
「あびき」は時期や場所を問わず発生しますが、特に九州西岸や奄美地方ではこれから春にかけて、振幅の大きな「あびき」が発生しやすい時期になります。
詳細は、佐賀地方気象台の資料<外部リンク>をご覧ください。
「あびき」により被害が発生するおそれがある場合
「あびき」により被害が発生するおそれがある場合は、佐賀地方気象台が潮位情報や高潮警報・注意報を発表しますので、佐賀地方気象台が発表するこれらの情報にご注意ください。
潮位情報や高潮警報・注意報は、下記ページで確認することができます。
気象情報(潮位情報): https://www.jma.go.jp/bosai/map.html#7/31.935/129.611/&element=choi&contents=information<外部リンク>
警報・注意報: https://www.jma.go.jp/bosai/map.html#7/31.935/129.611/&elem=all&contents=warning<外部リンク>